消防設備点検(消火器・火災報知器・連結送水管)

その他点検

消防設備点検

点検から無料の改善工事の提案まで、質の高い消防設備点検をご提供

消火器や火災報知器、連結送水管などの消防設備に関する点検もお任せください。些細な不具合や故障も見逃さない丁寧な点検と、その後の無料の改修工事提案まで一気通貫でお客様をサポートいたします。

ABOUT

火災時に消防設備が正常に動作するため、
義務付けられた法定点検

消防設備点検とは、消火器やスプリンクラーなどの消防設備が火災時に正常に動作するために欠かせない点検です。防火対象物の関係者は、6か月に1回の機器点検及び、年1回の総合点検を行い、その結果を消防長または消防署長に報告する義務が法律によって定められています。(消防法第17条、17条3の3、17条の4)

延べ床面積が1,000㎡以上の防火対象物や、避難経路が1つのみの特定防火対象物は、消防設備士または消防設備点検資格者が点検を実施します。

点検を行わない場合、30万円以下の罰金又は拘留が科されます。また、実際に火災が発生した際に消火機器や警報設備が正常に作動しなかった場合にも、建物の所有者が罰せられることになっています。

  • 機器点検

    外観点検と機能点検を実施(6か月に1回)

    外観点検
    消防設備等の配置が適正か、損傷の有無、その他外観から判断可能な事項を確認
    機能点検
    消防用設備等において、簡易な操作で判断できる事項を確認
  • 総合点検

    消防設備と消火設備を、実際に作動・使用して異常がないかを確認(年1回)

ITEMS

  • 消火設備

    消火器

    消火器は、どの建物にも必ず備え付けられており、初期消火に関わる重要な設備です。以前は泡消火器が主流でしたが、現在はABC粉末消火器と強化液消火器を併用している建物が多くなっています。

  • 消火設備

    スプリンクラー設備

    スプリンクラー設備は、11階以上の建物や3,000㎡以上の建物などに設置が義務付けられています。水源や配管、バルブ、電源などの確認や、性能試験などを行います。

  • 消火設備

    粉末消火設備

    消火薬剤の粉末を噴出することで、火を消す設備です。点検内容としては、容器データや起動装置の確認を行います。

  • 消火設備

    泡消火設備

    消火用の薬剤を泡状に放出する設備のことを言い、水での消火が適さない場合に使用されます。総合点検の際には、実際に泡消火設備を動作し、泡放出試験を行います。

  • 警報設備

    自動火災報知設備

    火災が発生したことを建物内にいるすべての人々に知らせるためには、火災報知器が正常に動作するか定期的に点検することが重要です。

  • 警報設備

    非常警報設備

    一般的に「非常ベル」と呼ばれており、火災発生をいち早く伝えるために重要な設備です。感知器と連動して機能するか、音声放送の音量や聞き取りやすさに問題がないかなどを、非常放送鳴動試験を通して確認します。

  • 避難設備

    避難器具

    避難器具の種類として、避難はしご・避難ハッチ式はしご・救助袋・緩降機・滑り台などがあります。設置場所は適切か、降下空間は十分確保されているかなどを確認します。

  • 避難設備

    誘導灯

    停電時にも、安全に避難するために欠かせない設備です。誘導灯の寿命は約10年前後とされているため、設置年数が経過している場合は、点灯しなくなる前に新しいものに交換することがおすすめです。

  • 消防用水

    消火水槽

    消火設備で使用する、消防用水を貯めておく水槽のことを言います。点検では、水の量や送水管の耐圧に問題がないか等を確認します。

  • 消火活動上必要な設備

    連結送水管

    高層ビルや地下建造物など、消火活動が困難な防火対象物に設置されています。点検の際に、連結送水管耐圧試験を行い、配管の接続やバルブのゆるみ、損傷などがないか確認します。

FEATURE

豊富な実績に基づく、効率的かつ
的確な消防設備点検を実施

1959年の創業時より、ビル専門の管理会社として数多くのビルの管理を担ってきました。毎年100物件を超える消防設備点検を行う中で、常にサービスの流れや点検方法を見直し続けることで、効率的な点検を実現しています。

オフィスビルやマンション以外にも、老人保健施設やホテルなど、さまざまな用途で使用される建物における点検に対応してきた実績がございます。ビル管理のプロフェッショナルとして、質の高い点検をご提供いたします。

点検だけでは終わらない。
無料の改善提案で手厚くサポート

当社では、故障や不具合が見つかった際や、今後、故障や不具合が生じる恐れのある設備が見つかった際に、対策案や新たな設備導入に関するお見積りの作成などの改善提案を無料で行っています。

別途費用がかかることが一般的な改善提案を無料でご提供しているのは、お客様に安心と価格以上のサービスをお届けしたいから。「東和総合サービスに任せてよかった」と言っていただけるよう、費用対効果の高いサービスをご提供し続けます。

サービスの流れをブラッシュアップし続けることで、リーズナブルな費用にて点検を実施

常にサービスの流れや点検方法を見直し、スタッフ間で定期的に会議を開いて検討を重ねることで、無駄のない効率的な点検を行っています。それにより、対応可能件数の増加と人件費の最適化を実現し、リーズナブルな費用で点検サービスをご提供しています。

また、大型物件や複数物件でのご依頼ですと、さらにお値引きをさせていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

PRICE

消防設備点検(1回当り、大阪市内の場合)

床延面積 ビル・老人
保健施設等
マンション
~1,000㎡未満 40,000円 35,000円
~2,000㎡未満 45,000円 40,000円
2,001㎡~ 別途見積り 別途見積り
上記価格以外に追加費用が発生する項目
点検の予備日を設ける場合。
大阪市内以外のエリアの場合(関西、関東)。
消防署へ報告書の提出代行を行う場合。
「点検のお知らせ」等の張り紙、投函等を行う場合。
価格表は消火器・避難器具・自動火災報知設備の点検が含まれており、それ以外の設備がある場合は追加費用がかかる場合がございます。

FLOW

  1. STEP 01

    お問い合わせ

    お問い合わせフォームまたはお電話からお問い合わせください。
    1~3日以内に、折り返しのご連絡をさせていただきます。

    お見積りの作成にあたって、下記情報のご提供をお願いいたします。
    点検実績のあるお客様:消防設備点検報告書
    点検が初めてのお客様:設備図面

    ※建物の規模や状況によっては、現地調査をさせていただく場合もございます。

    ※受付時間:平日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

  2. STEP 02

    お見積り作成、提出

    いただいた情報を元に、お見積りを作成します。当社ではスピーディな対応を心がけており、3~10営業日以内にご提出いたします※

    ※案件の規模や業務量による

  3. STEP 03

    ご契約、事前のお打ち合わせ

    ご契約となりましたら、当日の進め方や今後の流れについてお打ち合わせをいたします。

  4. STEP 04

    点検

    機器点検の場合、外観の目視確認・配置確認・簡単な操作を行います。総合点検の場合は、消防設備や消火設備の作動も行い異常がないかを確認します。

  5. STEP 05

    報告書の作成

    業務完了後、報告書を作成し、ご提出いたします。業務内容によって、自治体への 提出や検査(調査)報告書副本の返送が必要な場合は、しっかりと対応いたします。

  6. STEP 0605

    改善見積りのご提案

    消防設備点検は火災が起きた時に正常に作動するか判断を行う点検です。建物の利用者が安心・安全に過ごせる環境づくりをサポートするため、設備の故障・破損などがあった際に改修工事の提案を行っております。

    該当ポイントの写真を撮影し、改善見積りとともに報告書にまとめてご共有いたしますので、今後のビル管理にご活用ください。

FAQ